ぼくもレゴが好きで、遊びの基本はレゴでした。
LEGO @ Web
インターネットは、レゴ好きにとってすばらしい発信の場になっています。自分の作品をホームページで紹介したり、
作りかたをYoutubeで解説したり、
さらには、レゴの解説本を提供するかたまでいます。
息子はYoutubeでレゴ作りの動画を見つけて、
自分でもビデオを撮影していました。
でも、Youtubeでいろんなひとに見せるまではいきませんでした。
たまたま書店で、東大にレゴ部を作った三井さんという
レゴ好きのかたの本を見つけました。
すごいひとがいるねえ、と息子に見せると
彼の作品をYoutubeで観たことがあると大興奮。
帰り道、自分のレゴを観てもらいたい、と言い出しました。
でも、Youtubeでいろんなひとに見せるまではいきませんでした。
たまたま書店で、東大にレゴ部を作った三井さんという
レゴ好きのかたの本を見つけました。
すごいひとがいるねえ、と息子に見せると
彼の作品をYoutubeで観たことがあると大興奮。
帰り道、自分のレゴを観てもらいたい、と言い出しました。
他者の表現する様をみて、自分も表現したくなる気持ちはわかります(笑)。
でも、いきなりWeb?
デジタルネイティブなんでしょうねえ。
純LEGO
※上記の三井淳平さんのブログ。レゴが満載です!
問題はそのプラットフォームです。
純LEGO
※上記の三井淳平さんのブログ。レゴが満載です!
息子とインターネット
さて、考えてみました。- さすがにまだ早いので、とりあえず却下
- 年齢にあった方法を一緒に考えてみる
問題はそのプラットフォームです。
- ホームページ(ブログ含む)
- Youtube
- tumblr
でも、個人間でのコミュニケーションが中心となるFacebookのようなプラットフォームは難しいでしょうし、そもそも年齢制限でアカウントを取得できません。
Facebook、LINEなど、主要ソーシャルメディアは何歳から利用可能? | ソーシャルメディアに役立つ情報|booplan.jp
少し迷ったものの、まずは使い慣れたブログからはじめることにしました。
アカウントを譲れるような年齢になるまでは、
- レゴ制作:息子(ときどき、ぼくもw)
- 撮影:とりあえず、ぼく。少しずつ息子へシフト
- 投稿:息子とぼくの合作
- コメント対応:ぼくがスクリーニングして、対応は息子に相談
さて、息子と二人三脚のブログデビュー、どうなることやら。
0 件のコメント:
コメントを投稿