iOS向けのアプリ開発会社【feedtailor】の大石社長のブログ(「2013年の総括、そして2014年」)からそのまま拝借しました。
つられて書き出した記事なので、タイトルはそのままで…。
![]() |
鎌倉の海です |
わたしはどんな仕事をしているのか?(2013年4月からの変化)
わたしはある企業のマーケティング部門に所属しています。といってもマーケティングという言葉はとても広い意味を持ちます。
具体的には、
(1)広告宣伝、(2)サービスの企画開発、を
五分五分くらいの比率で担当していました。
しかし、4月以降大きく変わりました。
具体的には、
(1)ソーシャルメディアのアカウント運営、(2)事業開発および市場調査、が
新たなミッションになりました。
前者は、2012年末から準備をはじめ、2013年半ばに立ち上げたところです。
現在も試行錯誤をしながら、運営しています。
後者は、手探りな状態でいろいろ動いています。
2013年は
2012年末からは、どっぷりソーシャルメディアにハマりました。マスコミュニケーション中心の発想から脱却するのは、なかなか大変でした。
いまでもできているのかどうか…。
2013年の半ばからは、もうひとつのミッション、事業開発への比率を高めています。
といっても、やりかたは決まっていません。なにをするか、という方向性も任されています。
道に迷ってしまいそうな気もしますが、生来の熱しやすく冷めやすい、好奇心旺盛な性格のおかげで、いろいろ動き回っています。
一方、2011年から少しずつ広げていた社外との連携や協力を強めています。公開されているものでは、
- 「Web広告研究会」
- 「宣伝会議」 (「2014年、企業における「CMO機能」元年はやって来るのか? | 宣伝会議 2014年1月号」で対談に参加)
- 「B DASH CAMP」 (「2013 SPRING IN FUKUOKA」に参加)
そのほかにも、いろいろな活動にお声がけいただいたり、個人的にもいくつかの活動をしかけています。
ありがたいことばかりで、大変感謝しています。
さて、事業開発を考えるには、とても幸運な時期にあります。
世の中的に【起業】という、ある種の事業開発へ関心が高まっているからです。
イベントや情報発信も増え、参考になる情報がとても得やすく、助かっています。
※一部、ブログの記事でも紹介しています。
Dialogue Night参加【速報】レポート(2013年7月18日)ワールドカフェで失敗…。
Ziba濱口秀司氏「ビジネスイノベーションと日本〜日本人のイノベーション力が本来最強であるその理由」@Hitachi Platform Solutions World 2013(2013年7月11日)
さらにいろんなかたと知り合い、議論を重ねることができました。
また、知り合い同士をご紹介することも増えています。
なかでも強烈なのは、現ミスミグループ本社代表取締役会長の三枝匡さんの講演を拝聴した経験です。
とにかく、己の勉強不足を痛感しました。
三枝匡著『V字回復の経営』(増補改訂版)を再読してます
2013年7月25日を【SGの日】に決定
講演以後、このブログの投稿頻度を改善しました。
毎月25日のふりかえりを、どうにか定着させなければ!
2014年は
2013年後半からの活動が少しずつカタチになりそうです。世の中、そして顧客の変化をとらえて、提供する価値を高めていきたいと思います。
2013年、一緒に仕事をしたり、いろいろ関わってくださったみなさん、
ありがとうございました。
これにこりず、また2014年もよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿