コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の講演を聴くことができました。
メモ程度で恐縮ですが、折角なので共有させていただきます。
※内容に不備や不足があれば、わたしの能力不足です。すみません。
テーマは「グローバルビジネスにおける選択の科学」で、
グローバルビジネスに挑むリーダーに向けたものです。
リーダーと選択について、以下の5つの話がありました。
1.リーダーは選択により、自分と周りの人をエンパワーする。
危機にあったとき、その場で取り得る選択肢を探し出し、取り組む。
また、選択肢は、効率も満足度も引き上げる。
2.リーダーは異文化への理解を持つ。
ひとによって、選択に対する感度が異なる。
例えば、アングロサクソンは選択肢の数がパフォーマンスに比例する(多いほどプラスに働く)が、アジア人は反比例する。
キーワード「Cultural intelligence」 異文化への理解力
3.リーダーは、選択を選別する。
短時間で判断するもの、時間をかけるもの、または他者に委ねるものなど。
キーワード「Choice overload」 選択肢が多いほど、選択が遅れる
キーワード「4つのC」 cut 選択肢を絞る、concrrtize 選択肢を具体化する、categorize 選択肢をカテゴリーにまとめる、condition …(だったかなあ(-_-))
4.リーダーは、情報に裏付けられた直感を活用して選択する。
つまり、理性だけでも、直感だけでもなく、両者。
さまざまな経験を評価して、内部化していく。
キーワード「Informed intuition」 Experience+ Evaluation→internalization
5.リーダーは、選択が発明であると知っている。
無益な選択を排除することがクリエイティブ。
最後に、「リーダーとは、なにもなくても生きていける、すべてをもっているひと」
そして、「戦略を持った夢追人である」と。
【聴講体験記】
アイエンガー教授、すばらしい講演をありがとうございました!
そして、ユーザーフォーラムを開催してくれたNECにも感謝!
30分前にホールに向かったのに長蛇の列。しかし、入場が始まってから、がんばって歩き、最前列に座りました。
教授との距離が近かったので、まるで講義を受けている気分を味わえました!
もちろん、翻訳レシーバーのおかげです…。
【おまけ】
展示コーナーで「ほのぼの回文カレンダー」をいただいたでござーる!
【参考】NHK コロンビア白熱教室 公式サイト
【著書】※アフィリエイトリンクです
選択の科学 | |
シーナ・アイエンガー 櫻井 祐子 文藝春秋 2010-11-12 売り上げランキング : 408 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
0 件のコメント:
コメントを投稿