まとめようという『ビジネスモデルジェネレーション』(BMG)。
その個人編が『ビジネスモデルYOU』(BMY)。
代官山の蔦屋書店で開催された出版記念セミナーへ行ってきました。
「ビジネスモデルYOU」出版記念セミナー | 代官山DAIKANYAMA T-SITE
前半は小山龍介さんの『ビジネスモデルジェネレーション』解説
ビジネスモデルは3つの設計によって構成されるとして、
構造設計、システム設計、デザイン設計をそれぞれ説明されました。
印象に残ったポイントは、
・ビジネルモデルキャンバスは【ホールシステムアプローチ】→関係者全体を包括する
・ビジネスの構造からどんな現象が起きるかを考える【デザイン設計】
・ビジネスの周囲、ビジネスの縁側に注目する【デザイン設計】
後半はティム・クラークさんの『ビジネスモデルジェネレーション』と『ビジネスモデルYOU』解説
ビジネスモデルとは『どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの』と定義するところから始まります。
そして、クラーク先生は、蔦屋書店という会場ながら、事例としてブックオフを取り上げます(笑)。
顧客セグメント、提供価値、チャネル、顧客との関係、収入、リソース、アクティビティ、パートナー、コストという順番で考えていきます。
続いて、自分自身を例にビジネスモデルYOU的にモデルを考えます。
ここでは、リソースから考えていきました。
同じ構成要素で考えるものの、個人と企業ではモデル化しやすい順番は
ちがうのかもしれません。
印象に残ったポイントは、
・ キャリアはプランニングからモデリングの時代へ (ある意味、行き当たりばったり)
・クラーク先生自身が、自分のキャリアに迷っているときに、ビジネルモデルジェネレーションを個人向けに使うことを思いついた
・日本ではモデルをマジックのようにとらえるけど、アメリカではモデルは検証するものでありハードワーク・クラーク先生自身が、自分のキャリアに迷っているときに、ビジネルモデルジェネレーションを個人向けに使うことを思いついた
・まずは自分の組織のピジネスモデルを理解しなさい。次に、自分と組織のモデルは一致しているか?あってないなら、 ほかの組織へ(笑)
という内容でした。
そろそろ『ビジネルモデルYOU』を読んでみようと思います。
小山先生、クラーク先生、ありがとうございました!
【参考】
ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書 | |
アレックス・オスターワルダー イヴ・ピニュール 小山 龍介 翔泳社 2012-02-10 売り上げランキング : 825 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ビジネスモデルYOU | |
ティム・クラーク アレックス・オスターワルダー イヴ・ピニュール 神田 昌典 翔泳社 2012-10-26 売り上げランキング : 713 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
0 件のコメント:
コメントを投稿