もしかして水槽の魚を獲るところから?と不安になりながら、新江ノ島水族館へ!
水族館でにぎり寿司とは
江ノ島にある【新江ノ島水族館】で開催された「水族館でにぎり寿司」に参加してきました。
教えてくれたのは、藤沢市本町にあるお寿司屋さん、
【さつまや本店】の板長、池田さんと奥さん、
サポートインストラクターのみなさん。
お寿司作りを通して、魚離れを防ごうと、2009年から
お寿司教室をはじめたそうです。
新江ノ島水族館のかたも、食を通して、命の大切さを考えるきっかけを!とのこと。
お寿司屋さんと水族館のコラボレーションって、不思議な気もしましたが、
魚への関心をもってもらうのは共通の課題です。
にぎり寿司に挑む
今日のお寿司は、- 鯵(あじ)×2、牡丹海老、サーモンの4つのにぎり寿司
- シラス、イクラ、ネギトロ、海老マヨの4つの軍艦
- カッパ巻き、卵焼き巻きの細巻き
そして、2時間半のなかで、
- 鯵のさばきかた
- にぎり寿司のシャリのにぎりかた
- 細巻きのつくりかた
鯵をさばく
鯵は、1人1尾をさばきます。3枚におろして、
骨を抜いて、
皮をはいで、切れ目をいれます。
じっくりと鯵のさばき方を教えてもらえたので、
自宅でも挑戦しようと思います。
にぎる
にぎり寿司のシャリをにぎるというと、難易度高そうです。でも、基本的な動きでにぎれるよう開発してくれています。
- 親指と人差し指でシャリをはさむ
- 親指と人差し指をひっくり返してシャリをはさむ
- 人差し指でシャリのかたちを整える
- シャリを180度回転させる
巻く
細巻きの材料は、きゅうりと卵焼きの2種類です。ご飯を2つの固まりにわけて、海苔に載せます。
ご飯を広げます。
奥にご飯のないエリアをつくり、山をつくり、キュウリを載せます。
そして、巻く!
出来上がり
並べかたのコツを教わって、並べてみました。と、まったくの初心者でも、それなりににぎれた気分になれたのは、
板長さんほか、みなさんのご指導のおかげです。
とても、いい経験になりました!
ありがとうございました。
補足
今回の参加者は親子10組でしたが、人気のため倍率は4〜5倍だったそうです。開催は【新江ノ島水族館】の【体験学習プログラム】で告知されています。
0 件のコメント:
コメントを投稿