2014年10月21日

缶入り手ぬぐい 戦国武将缶を占い気分で勝ってみたら

東京スカイツリーのある東京スカイツリータウンに、
戦国時代に関連するグッズを集めたショップがあった。

戦国武将缶


4人の戦国武将をイメージさせるデザインの手ぬぐいが入っているという。
  • 武田信玄「風林火山」
  • 上杉謙信「毘」
  • 前田慶次「大ふへん者」
  • 直江兼続「愛」
どれが入っているかは、開けてみないとわからないしかけだ。
お値段、650円。



占い気分で買ってみた。
気分的には、前田慶次の「大ふへん者」が欲しかった。

戦国武将缶 開封の儀

開けたら、オレンジ…橙色。



上杉謙信は戦国最強と呼ばれた武将なので、
文句のつけようもない。
己の信じる正義を貫け、ということか…。




戦国好きの友達にプレゼントすると喜んでもらえそう!
なお、対称年齢は7歳以上…。




参考
戦国魂天正記|東京スカイツリータウン・ソラマチ店

2014年10月20日

人気メルマガ【EdgeRank】を読んで、ブログの芸風を変えてみた

汎用性のボールペンから
使い込んだ万年筆へ。




芸風チェンジ

品行方正で知られる当ブログだが、ただいま芸風を変えている。
書きっぷりの変化に気づいた方はいるだろうか?

実は、ぼく自身は過度にノリノリなブログは苦手なので、
ノリノリすぎないノリノリを目指して試行錯誤している。

ノリノリにしてるのは、もっと個性を出そうと思い始めたからだ。
きっかけはあるメールマガジン…。

メールマガジンEdge Rank

 「人気ブロガー9人による共同メルマガ『Edge Rank(エッジランク)』が始動! #EdgeRankBloggers | ヨッセンス」

著名ブロガーによるメーリングリスト【Edge Rank 】を読んでいると、いろいろなブロガーが存分に自分を表現している。
その楽しそうなこと!

それに比べてこのブログはどうだろうか。

二大人気記事はみなとみらいと栗の皮のむきかた

イノベーションをブログのタイトルに入れたのに、それっぽい記事はほとんどない。

しかも、二大人気記事は
みなとみらいのこどもと遊べるおすすめスポット
生栗の皮のむきかた(圧力鍋で加熱)
イノベーションとはまったく無関係な記事…。
こうなったら、もっと自由に書こう、と思った。
  • 「です・ます調」から「だ・である調」へ
  • 「慎重で間違いのないように」から「思い込みんで狭い視野で」
  • 「読みやすい文章で」から「人間くさい迷ったような文章で」
というわけで、読みづらくなるかもしれないが、ご容赦を。

そして、暴走や炎上しそうだったら、止めてください!

2014年10月19日

『仕事の強みの磨き方』 吉沢康弘著 を読んで、俺の強みを教えてくれと叫ぶ!あるよね?あるよね?と…。

この本は、1冊で何度もおいしい、お得な本だ。
だから、【これからのエリート】なんて鼻につくタイトルだと思って、読み逃すともったいない。
そもそも、エリートの意味は…。
語源は「選ばれた者」を意味するラテン語。社会の指導的地位を独占する特別に優秀な能力を持つ人または集団を指す。(出典「「エリート」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog」
ま、まあ、「勝ち組」よりいいかな…。

気にせず、おすすめの読み方を紹介する。




おいしい読み方その1:ライフネット生命本として

「ライフネット生命の立ち上げって、すごそうな会社からひとが集まったんだ!へえ!」




確かにいろんな会社から集まっている。
表紙に書かれただけでも、
  • マッキンゼー(コンサルティング・ファーム)
  • BCG=ボストン・コンサルティング・グループ(コンサルティング・ファーム)
  • モルガン・スタンテー(グローバルな証券会社)
  • スターバックス(言わずとしてたブランド力のあるコーヒーショップ)
  • A・T・カーニー(コンサルティング・ファーム)
  • Yahoo!(日本で一番使われている検索エンジン)
キラキラ女子ならぬ、キラキラ男子の集まりだ。

(キラキラ女子をご存知ないかたは、こちらのまとめでもどうぞ!)
「【美女集団】キラキラCA女子(サイバーエージェント女子社員)に関する話題まとめ - NAVER まとめ」


おいしい読み方その2:各社から学べるスキルガイドブックとして

「それぞれの会社で働くと、こういう能力が身につくのか!へえ!へえ!」

 


著者の吉沢氏はP&G(プロクター・アンド・ギャンブル) や人事コンサルティング出身なので○○力がある、という読み方もできる。

それぞれの会社を特定のスキルを得られる場所…と考えたいところだが、個人の能力によるだろうから、参考程度で…。

おいしい読み方その3:強みを軸に働く未来への道しるべとして

「強みを武器に働くと、こんなにパフォーマンスが上がるんだ!(…あ、あれ?おれの強みってなんだっけ?)へえ!へえ!へえ!」

 

【強みの上に自己を築け】ピーター・F・ドラッカー
と表紙にあるように、この本は強みを中心にした働き方を提案している。

いままでの組織は、平均点な社員を生み出す仕組みを進化させてきた。
誰かがいなくなっても、別の誰かが代替できるように。
組織を維持するうえで正しい発想だったかもしれない。

でもこれからは、どうすれば社員が高いパフォーマンスを発揮する環境になるか?が勝負になってくる。

例えば、Pinterestのオフィスは
http://fashionflight-ami.blogspot.jp/2014/10/welcome-to-pinterest-headquarter.html
テンションが一気に上がりそうなオフィスだ!

でも、そもそも自分の強みがわからない、というかたは、【ストレングス・ファインダー】を受けていてはどうだろうか?
ストレングス・ファインダーは、アメリカの調査会社、ギャラップ社が開発したツール。
自分の強みにつながるような、傾向を分析してくれる。

分析してもらうには、アクセスコード付きの書籍を購入すればいい。
以下の3冊はアクセスコードがついている。


(書評のはずなのに、ほかの本を紹介してしまって、すみません…。)

ちなみに、わたしの強みは、
「着想」「最上志向」「戦略性」「自己確信」「活発性」という結果だった。

おいしい読み方その4:ライフネット生命の求人広告として

「俺も強みを磨きたい!ライフネットって、求人してたっけ?へえ!(数未定)」

こんな面白そうな職場の話を聞けば、一緒に働きたい、と思うのは自然だ。
つまり、この本はライフネット生命の求人広告なのだ!要注意だ!

おいしい読み方その5:組織を変える参考書に

「これからのエリートか…俺には関係ないね!(シーン)」

この本のターゲットは実に大胆だ。
20代〜40代の腕に自身あるビジネスマン
最高のチームを組もうと考えている経営者
どっちでもないよ…。と嘆くことはない。

ベンチャー企業にしか、強みを軸に働く組織を作れないわけではない。

この本からは、ライフネット生命が組織の風土改革に対する知識や知見をもとに、真摯に組織開発に取り組んでいるのが伝わってくる。
【Chapter9 組織として彼らから学べること】では、それまでのChapterの「だれがどんなスキルを持っている」という話の前提としての組織作りの考え方や実施策が紹介されている。

だったら、その方法論を自分の組織へインストールできないか、試みてはどうだろうか。
いくつかのアイデアは、ぜひ取り組んでみたいものもあった。
というわけで、吉沢氏の次回作は、組織開発本をお願いしたい。

へえ!について

※へえ!を連呼する意味がわからないかたに解説します。昔のテレビ番組で、面白いネタがあると、番組ゲストがへえ!と連呼するしかけがありまして…。

最後に

え?わたしがどういう読み方をしたか?
それは秘密。

ライフネット生命採用情報ページ

なお、わたし個人は、吉沢氏と面識があるので、あえて辛口に書かせていただいた。
え?辛口になってない?

2014年10月14日

Ultrathin Touch Mouse T630が右手を救う話(MacBook Airのトラックパッドとの関係に悩んでいるあなたへ)

今月のT630
『T630@ハロウィン』



右手の異変

どうも右手の親指の付け根がおかしい。
ヒクヒクする…。



iPhone6が縦に長くなっただろうか(使ってるのは、iPhone5 Sだけど)
iPhoneで長い文章を書いたからか(Faceookで「いいね!」しすぎただけかも)

でも、ぼくはわかっていた。
原因は、MacBookのトラックパッドとの相性の悪さだ。

これがトラックパッド様だ…。


トラックパッド様をおっかなびっくり操作する、ぼくの右手。
狭いスペースをちょこまかと動かさなければならない。

そういえば、ぼくの球技との相性はボールの大きさと比例した。
卓球やゴルフのようなサイズは苦手だったが、
バレーボールやバスケットボールは割と得意だった。

ぼくのような大男には、こんな小さなフィールドは狭すぎる。



Windowsのころはよかった。
マウスがあった…。トラックボールもあった。
もちそん、Macでもマウスを使える。

でも、スターバックスでMacBook Airを見せび…もとい
使いこなしているひとびとはマウスを使ってない。

T630が現れた

「これ、使ってみたら?」と友人が声をかけてくれた。



れ?これって?

「Ultrathin Touch Mouse T630」

箱がかっこいい。
もちろん、箱は使わないけど…。



Ultrathinというだけあって、薄い!



トラックパッドの隣に置いてみる…。
心なしか、トラックパッドが嫉妬しているようだ…。



トラックパッドとちがって、充電は欠かせない。
短いケーブルがMacBook Airとの距離をぐっと近づけてくれる。



トラックパッドが嫉妬するので、キーボードの横に置いてみる。
小さい!



T630は小さい

小さいとどうなるか。
右手のなかに隠れるのだ。



トラックパッドを使わず、右手をすっ!すっ!と動かすだけでいい。
スタバでMacBook Airを使っていても、まったく違和感がない。
なにより、微妙な操作が楽なので。

T630は「人差し指と中指に集中していた負担を、右手全体にシフトさせる。 」

トラックパッドは、人差し指と中指を使う。
マウスは、手や腕を使う。
この違いは、大きい。

え?マウス世代?
そうかもしれないけど…。

と、とにかく、T630に喜ぶ右手。



喜びを最大限に表現する右手。



次回は、T630の設定方法を紹介したい。
といっても、いたって簡単なのでご安心を!

さあ、あなたの右手をトラックパッドから解放しよう!


2014年10月5日

映画『STAND BY ME ドラえもん』は3Dで見るべき

映画『STAND BY ME ドラえもん』は、ドラえもん初の3D作品です。

ただし、3Dより2Dのほうが人気なようです。
上映開始から2ヶ月たって3D版を見ようとしたら、
なかなか劇場が見つからず、難儀しました。

それでも、某所のイオンシネマで観てきました!
100円で購入した3Dメガネ。



映画の予告編でも出てきますが、
テーマは「しずかちゃんは、なぜのび太と結婚したのか」という
ドラえもん作品上、最大の謎です。

ストーリーは、ドラえもんと出会いから、一緒に暮らし、別れるまで、を追ったものです。
そのなかに、友情の大切さや、大切な人を守るための勇気、親子の愛情などなど、
こどもに知ってほしい要素がぎっしりつまっています。

一緒に行った息子は、以前観た2Dと比べて、「3Dは浮いているみたいでよかった!」 と大満足。

ちなみに、ぼくも3D版がおすすめです。
過去に体験した3D映像のようなちらつきのない、きれいな3Dでした。



来年の春の映画も楽しみだけど、この3Dシリーズも定番にしてほしいものです。

先日、この映画の宣伝が六本木ヒルズで行われていたので、見てきました。
「どこでもドアをくぐると、どこでもノアが待っていた…@六本木ヒルズ(2014年7月)」

よかったら、予告編をお楽しみください!

2014年10月4日

コクヨ CamiApp S(iOS版)モニターレポート「文字認識」ぼくの字だと96%を超えた

コクヨS&Tのデジタルノート、CamiApp Sをモニターさせていただきました。
 (詳しくは「CamiApp Sの発表イベントでデジタルノートの誕生を目撃した」

前回の「開封の儀」に続き、ぼくが一番気になっていた【文字認識】の精度を調べます。

文字認識の精度は80%?

ブロガー向けの発表会では、認識率は80%程度という話でした。
さて、どうなのか。

早速、書き始めます…。



と書いたものを、iPhoneのアプリから読み取りさせると、
画像とテキストになります。


テキストの詳細を確認してみると、ほぼ完全に認識されています。
100%です!



がんがん書いてみると…

こんな感じで、1ページ分を書いてみました。



右下のチェックボックスに、チェックを入れると
CamiApp S自体にデータが格納されます。

次に、アプリから読み込みをさせると…
こう表示されます。



【認識結果】
約330文字中、誤認識は5文字=1.515%
つまり認識率は 98.485%



ちなみに認識できた文字は、
書いている内容が電子化されると思うと、もう少し
きれいな字で書かなくては…と思いつつ…。
なんと、100%の読み取り!
書いていても紙の厚みでシ字いたような感触がする。
でもしっかり読みとれる。
筆圧での認識ではないからだろう。
さて、この5行はどうかな一。
5行のうち、読みとれなかったのは「シ乳の一字のみ。
サンイの角度が悪かったのかシ字
なってしまった。
ぼくの字で書いていると、認識率80%は
ラクラクそうだ。
現実的には、もう少し乱暴なので、
そのときどれくらいになるかな。
ただ、ノートメーカーだけあって、ノートそのものに
書きこむという基本動作はほぼそのままで
利用できるのはすばらしい。
あとは、ンの色、インクの色の
バリエーションがでてくると面白いなあ。
赤字が認識ミスの箇所です。


ただ、今回は初回ということで、丁寧に書きました。
そのため、筆圧が強めになったようで、ノートの裏はこの有様…。



二回目の認識調査

というわけで、再び書き込みます。
今度は筆圧を弱めに、少し雑に書いてみます。

書いたとおり、省略したり、字を崩したり、書き足すとどうなるでしょうか。



【認識結果】
約235文字中、誤認識は8文字=3.404%
つまり認識率は 96.596%



認識したテキストは、
さてぼくの文字との相性はずまずよさそうなので、
もう少し雑に書いてみる。
前回くらいの書きかただと,筆圧が強くて、
裏うつりしてしまうからだ。
と気づいたのだが、「」と「フの区別は
難しそうだ。さて、どうなるか。
あとは書き足すとどうなるか。
さっき書いた「区別」の区。
区まで書いて、区に書き足したのだ。
無意識とはいえ、字を書くときに、
いろんなクセがありそうだ。
省略する
くずす
書き足す
さて、どれだけ認識されるか楽しみ
実はデーーて書いたとらアで取り込みが
終わったようだ

句読点の読み取り、文字と記号の混在が出ました。
それでも、96%超の読み取りはすばらしいです。

三回目の認識調査

三度目の調査です。
今度は、CamApp Sへの要望を書いてみます。



書き終わったあと、アプリからCamiApp Sのデータを読み込みにいったのですが…。

出来心で、読み込み最中にCamiApp Sに書き込みを始めてしまったのです…。

と、出てきたのが
エラーコード:18



なんと、このエラーコードが出たあと、再度データ読み込みをしてみたものの、データは消失してしまったのです。
恐るべし、エラーコード:18

というわけで、データ読み込み中は触らない方がいいです!

最後の認識調査

ついに四回目、そして再度の認識調査です。



【認識結果】
約360文字中、誤認識14文字=3.889%
つまり認識率は 96.111%



認識できたテキストが
データ取り込みをスムーズにスピーディーに、
、、、画像データがボトルネックな
テキストだけ取り込みできればいい。
というわけでデータ取り込み中に書きだしたら、
エラーを起こして、データは消えてしまった。
でも、CamiAPPのすばらしいところは、
ノートそのものが残っている点だ。
そこから書き起こせば、データはなくならない。
アナログであることの価値は、
・書くいう作業による利はス
アナログで残っている
ということなのかもしれない。
あとは、発表会のあとでも、参加者の
希望していた「社内シスムとの連」は
どうなる
法人マーケットがターゲットに入られば、生産台数も増え
単価も下げられるかもしれない。
今後の広がりに期待したい。
とにかく、わたしのようなーブロガー1こ
モニターの機会をいただいたことに感方射
コクヨさん、ありがとうございました!
というわけで、文字の認識調査に特化して、モニターさせていただきました。

ペンで書いたものを読み取ってほしい、という利用者からの視点だと、
実は画像はいらなくて、【テキストだけ読み取り】があるとうれしいです。

既存の共有サイズの低画質版があればよいのかもしれませんが。








まとめ

CamiApp Sの2万円という価格をどうやったら乗り越えられるでしょうか?
ぼくにとっては課題は1つでした。

ペンの自由度

文字を書くという行為は、【書くもの】と【書かれるもの】のセットが欠かせません。
今回、CamiApp Sは【書かれるもの】のデジタル化に成功したと思います。
デジタルノートの名前は伊達ではありません

となると、今度は【書くもの】、すなわち筆記具のデジタル化に挑んでほしいです。

個人的には、愛用しているLAMYのSafariで書けるなら、即買いです!

改めて、コクヨさん、ありがとうございました!

この黒いカバーの質感が気に入ってしまい、手放すのがつらかった…。



ほかのモニターの方の記事はこちらをどうぞ。



2014年10月1日

コクヨ CamiApp S(iOS版)モニターレポート「開封の儀」エラーコード26が待っていた

 コクヨS&Tのデジタルノート、CamiApp Sをモニターさせていただきました。
 (詳しくは「CamiApp Sの発表イベントでデジタルノートの誕生を目撃した」

というわけで、まずは「開封の儀」と呼ばれる初期設定を始めます。

開封の儀

実は割と大きな箱です。

左下に【iOS版】とあるとおり、CamiApp SにはiOS版とAndroid版があります。
スマートフォン連携のツールだから当然ですが、一昔前ならWindows版という言葉があった場所のように思います…。



がっちり箱がしまっています。



緑のシールがセールスポイントです。
チェックするだけでクラウド連携できるノート! なのです。



箱を開けてみると、ブラックの本体が登場。



中身を出してみると、
説明書、ノート、本体、電池、ペンがでてきました。



電池をセット

まずは、電池をセットします。



裏返してマジックテープをはがすと、電池が交換できます。
電池は裏表を注意して取り付けましょう。



ノートをセット

続いて、CamiApp Sのキーアイテム、ノートを取り付けます。
今回は、横軸版を使います。

4つの四角い固定場所のフィルムをはがすのですが…。



まずは左のフィルム、2枚をはがします。



そして、ノートをそーーーっと、カバー内に滑り込ませます。
フィルムをはがした場所は、ノートを固定するために粘着質です。
ノードが接触しないよう、浮かしつつ…。



で、ノートの位置は左上を目安に合わせてみました。
そーっと、浮かせていたノートをおろして行くと…。



ぴたっと固定されました。
しっかりと固定されるので、ノートの位置合わせは重要です。
うまくいくと、思わずにんまり!



続いて右側のフィルムも外して、ノートの右の表紙も取り付けます。



ペンをセット

ペン本体と替芯を用意します。



ペン先を外して、替芯を挿入します。



奥まで押し込みます。



ペン先を締めて完成です。



起動するCamiApp S

右上のライトは、左からBluetooth、ステータス、電池の状態を示します。
その裏にあるボタンを押すのですが…。



iOS向けのアプリ「CamiApp」をダウンロードしなくては。
検索で[camiapp]を検索すると、第一候補にでてきます。
【無料】です。



ダウンロードしたアプリからCamiApp Sを設定しようとすると、
N2506というこの端末の固有のIDが出ます。



し、しかし
エラーコード:26
が表示されます…。



「camiapp」と「エラーコード 26」で検索してみると、まさに同じ症状のかたを発見!

「コクヨ「CamiApp S」をセットアップして使ってみる | 近未来少年派 - ガジェット系ブログ」
を参考に、ペアリングを手動にしたらできました。
先輩!ありがとうございます!



というわけで、設定ができるとこうなりました。




というわけで、CamiApp Sの開封の儀はここまでです。
次回は、文字認識を徹底検証します!

ほかのモニターの方の記事はこちらをどうぞ。