そのうち、人に頼まれたら「承知、つかまつった。」と言ってしまいそうです。
ぼくの場合、マイブームは【読書】に影響してきます。
もともと歴史小説は好きなのですが、いまは戦国時代に専念してます(笑)。
遠藤周作著『決戦の時』
本作の主人公は、織田信長。父、織田信秀の死から始まり、
- 尾張を統治するまでの親族間での血みどろの戦い
- 情報を駆使して戦った【桶狭間の戦い】
- 義弟、浅井長政の裏切りと、滅亡まで
読み応えがあるのは、やはり【桶狭間の戦い】です。
今川義元の上洛を数年後に予想し、戦える状況を作ろうと奔走します。
しかし、親族や家臣の裏切りで、周囲を信じなくなっていく姿は実に孤独です。
藤吉郎こと、のちの豊臣秀吉も登場し、少しずつ出世します。
しかし、あくまで使える駒として扱われますし、秀吉も心を許しているわけではありません。
妹のお市を嫁がせた、義理の弟、浅井長政も信長を裏切ります。
浅井側の視点からすると、旧恩ある朝倉を信長が滅ぼそうとしたからなんですが。
孤独を受けいれた故に、周囲を慮らず、従来の枠組みを壊せました。
間違いなく、日本屈指のイノベーターのひとりです。
女の世界と男の世界
織田信長の天下布武までの道のりを描きつつも、本作には女性が数多く登場します。- 信長が唯一愛した女性、吉乃
- 信長の正室、濃姫(美濃の斎藤道三の娘)
- 信長の母
- 信長の妹、お市(浅井長政、柴田勝家と結婚)
特に、お市は、最初の夫 浅井長政が自害したあと、息子の万福丸を殺されます。
お市の怒りに、信長が答えます。
お市。よう聴け。この戦の世界には女の世界と男の世界とがある。女の世界をもって男の世界を計ってはならぬぞ。男の世界では、戦わねば身が滅ぶ。戦とは容赦なきものよ、相手を倒しその命を奪わねば、おのれが殺される。信長は世界観を提示しますが、当然、お市は理解できません。
兄妹は断絶します。
この世界観の違いは、400年以上たったいまでも、カタチを変えて残っているような、いないような…。
『武功夜話』
この本の面白さのひとつは、『武功夜話』という歴史資料を参照している点です。豊臣秀吉に仕えた、前野家の子孫が保存していた文書をまとめたものです。
武功夜話 - Wikipedia
ここで描かれている織田信長の人物像を掘り下げて、本作は描かれています。
ところが、この資料が偽物という意見もあるようで…。
歴史小説を書くというのは大変なことです。
さて、次はどの戦国武将の本を読もうかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿